つまみ細工で作る「つまみ雛」

つまみ細工て作る「つまみ雛」一越縮緬とスチロール芯で作る、可愛い本格派のつまみ雛

一越縮緬生地とスチロールのバラ芯・球を使って、
簡単だけど、仕上がりは本格的!?可愛い「つまみ雛」を作ってみませんか?

基本のつまみ雛はこちら↓
基本の形をベースにした、つまみ雛の完成例

パーツの大きさを変えれば、ミニチュアのつまみ雛も作れます。
小銭よりも小さい、ミニサイズのつまみ雛(うさぴょんとねこさま)小銭よりも小さい、ミニサイズのつまみ雛
うさぴょんとねこさまのお雛様は、10円玉よりも小さいお人形です。
小さくて、土台のスチロール球などがない場合は、紙粘土を丸めて代用しています。

シュールな表情の「ねこさま雛」
胴体は紙粘土を使って作った、ミニサイズのねこさま雛人形

お口の×がミッフィー?みたいな「うさぴょん雛」頭の飾りはビーズを使っています。
胴体は紙粘土を使って作った、ミニサイズのうさぴょん雛人形

目は、黒の無地のちりめん生地をほぐして、でんぷん糊で丸めたものを使用しています。
ペップの棒部分を小さくカットしても使えますね!

ティッシュの箱と赤い布で、簡単に段飾りが作れます!
ティッシュ箱を使って作った、つまみ雛の段飾りの土台
今回は箱が2個しかなかったので、他の空き箱も組み合わせましたが、
5個入りのティッシュセットなら、サイズも揃って段飾りに最適です。
赤い布をかぶせるだけで、お手軽!グッと雛祭りらしい雰囲気に♪
ティッシュ箱に赤布をかぶせて仕上げた雛段飾り
ここでは、赤い布は一越ちりめんのエンジを使用しました。
段飾りに並べたつまみ雛の飾り例(正面から)
段飾りにしたことで華やかさが増したつまみ雛
普通に飾るよりもずいぶん見栄え良くなりました♪

和一掲載の、つまみ細工の基本ガイド(つまみ細工布講座)が新しくリニューアルいたしました!!
つまみ細工の基本ガイド(つまみ細工布講座)つまみ細工布講座が新しくリニューアル
今回の、「つまみ雛」の内容やレシピはもちろん、つまみ細工の基本ガイド(つまみ細工布講座)に掲載しております。
※レシピはリンク先のサイトより無料ダウンロード可能!
つまみ細工に関する情報を基本の内容から、マニアックな内容まで!いろいろと書き綴っています。
今後も、随時更新していきますのでお楽しみに!

つまみ細工の基本ガイド(つまみ細工布講座)リンク先

つまみ細工で作ったたくさんのつまみ雛を雛段に飾ってみた!YouTube Shorts動画です。

つまみ細工で作ったポインセチア

つまみ細工で作ったポインセチア
今年のクリスマスの飾りは一越ちりめん銀吹雪で作ったポインセチアはいかがですか?
生地がキラキラ光ってとってもきれいですね!
クリスマス用トナカイのヘッドバンド。自由に変形できる、アルミワイヤーでつなげています。
クリスマス用トナカイのヘッドバンド。自由に変形できる、アルミワイヤーでつなげています。
トナカイの角をつけた「ヘッドバンド・カチューシャ」もいいかも!?
角は一越ちりめん銀吹雪の茶色を使って、つまみ細工でヘッドバンドを作りました。
角は銀吹雪の茶色を使用しております。
可愛い?
つまみ細工で作ったカチューシャ!可愛いでしょ?

★只今、数量限定でカットクロス発売中★キラキラペップも付いてます♪

つまみ細工に最適「一越縮緬 キャンディ生地」登場!!_Instagram・YouTube投稿_25年08月07日

つまみ細工 キャンディ生地
キャンディ生地 21色もの豊富なカラーバリエーションで新登場!
一越縮緬の生地で、斜めにぼかしが入った柄です。
つまみ方を変えれば、つまみ細工として様々な柄の変化を楽しめる生地です。

可愛いアサガオだってできちゃいます♪

緻密にカットした生地を並べたり、考えて作らなくても
「リボン切り」なら簡単に同じ柄にカットできます。

キャンディ生地でつまみ細工を作れば、羽二重で作ったようなつまみ細工にも仕上がります。
お手頃価格のカットクロスもご用意しております♪
早速、あなた好みのつまみ細工を作ってみませんか?

一越ちりめん つまみ細工用生地 キャンディ

コスモスだって作れちゃいます♪
キャンディのつまみ細工で作ったコスモス(秋桜)
今年は、キャンディ生地を使ってコスモスを作ってみませんか?

つまみ細工でコスモス

ボンドでつまみ細工土台♪_YouTube投稿_25年05月09日

ボンドの台座

つまみ細工に関する小技動画♪

ボンドで土台♪

最小限の材料でつまみ細工を始めたい時に!
厚紙が無い時に?つまみ細工の試作用に!
ボンドを使ってつまみ細工の土台
木工ボンドを使ってつまみ細工の土台を作ってみませんか?

①つまみ細工生地1枚をそのまま土台に!

花びらと土台用のつまみ細工用生地を用意。
花びらと土台用のつまみ細工用生地
必要枚数、花びらを摘まむ。
花びらを摘まむ

カット生地にたっぷり木工ボンドを塗りCDケースに貼り付け。
生地に木工ボンドを塗る
たっぷり木工ボンドを塗る
CDケースに貼り付ける

そのまま土台として花びらを葺く。
(土台用生地はボンドが乾かなくてもOK)
花びらを葺く
つまみ細工の形を整える
半日以上乾かします

最後は完全に乾いてから板から「ぺりっ♪」と剥がす。(完全に乾くまで半日から1日以上!)
乾いたら剥がす

余分な生地をカットして完成!
余分な部分をカット

②究極の土台!?ボンドを土台に!!

同じく、花びらを摘まんでください。

次は、直接CDケースにたっぷり木工ボンドを塗りつけます。
木工ボンドの土台

ボンドの上に直接花びらを葺いていきます。
ボンド上に直接花びらを葺く

同じく、完全にボンドが乾くまで待ち、板から剥がします。はみ出た余分ボンドの塊部分をカットして完成!
完全に乾かしてから剥がす

写真は、花芯部分が乾ききっておらず、少し「ぐんにゃり」しましたが何とか完成!後から花芯をつけても良いかも?しれません。

【綺麗に剥がすコツ!!】
ボンドは速乾ボンドを使用しておりますが、たっぷりボンドを使用するのでなるべく完全に乾くまでは触らないでください。
完全に乾くまでだいたい半日~1日くらい待ちます。(乾燥が不十分だと土台が曲がってお花の形が崩れます)
乾けば硬くなりパリッと剥がれ、花の大きさが小さい又は、花びらの枚数が多い(土台との接地面が多い)ほど、硬くしっかりとした土台になります。

ボンドが乾くと硬くなります

本来の土台ではございませんが、簡単なので是非お試しください。

この内容は、個人的な見解ですのでご使用方法はご参考程度にお願いいたします。

五角形、六角形
CDケース用にガイド台を作りました。
ダウンロードしてプリントしてから使ってみてね!
ダウンロードはこちら
(別ページPDFファイルが開きます)

つまみ細工の五角形・六角形のCDケースガイド