竹定規でつまみ細工カット♪

竹のものさしでローリングカッターを使いつまみ細工用にカットする
つまみ細工で生地をカットする時は、通常ロータリーカッターと定規でカットされていると思います。
ほぼ、プラスチック製の定規をお使いだと思いますが、生地をカットしていて定規を持ち上げる時に生地がズレることはございませんか?
静電気が発生して定規に生地がくっつくためです。

そんな時、一度、竹製の定規を使ってカットしてみてください。
竹の!ものさし?と思われるかもしれませんが、静電気が起きにくく、生地が動かなくて使えるかもしれません。
つまみ細工のカットに竹のものさし
そんな竹定規をカット用にするなんて邪道!竹が削れるんじゃない?とか・・・ございますが、いままで使って竹が削れることは無いですよ。(ステンレスの定規は?持ちにくく刃が削れそうで嫌なんです。)

特に小さいサイズをカットする時に小さめの竹定規(15cm、20cm)を使って、5ミリのメモリがあるカッターマットで「リボン切り」をすれば楽楽♪(※個人の感想です。あしからず。)
竹定規でつまみ細工をカットする
つまみ細工生地をカットする
ただし、定規の幅が小さいので指までカットしそうになるのでご注意ください!
キャンディ生地のカットクロスを竹定規でカットしました。
竹定規でつまみ細工をカットする
キャンディカットクロスを竹のものさしでつまみ細工をカットする
色々なサイズがたくさんできました♪
この生地を使って早速人生数回目?の髪飾りを作ってみました。↓
キャンディを使った髪飾り。
柄のおかげで?難しい「二重つまみ」のように見えませんか?
一気に上手になった気がします♪(笑)

竹定規が気になったら?100均へGOと言いたい所ですが、昔はあったようですが今は無いです。
・・・樹脂製に変わってるものはほとんど。
町の手芸店でみっけ!(すみません、和一では取り扱ってません。)

もし、ご自宅に「竹製のものさし」が眠っていたら?お試しになってみてください。今までのイライラが少し解消されるかもしれませんよ!?

竹製ではなくても、つまみ細工生地をカットする時用にメモリがついた溝がある定規(テープカット定規)で、静電気が起きない定規が開発されれば最高なんですけどね・・・。アースのついた定規?なんて。

※この内容は一つの提案として掲載しております。
向き不向きもございますので、あくまでお客様の自己責任でお試しください。
使用生地はこちら↓

つまみ細工に最適「一越縮緬 キャンディ生地」登場!!_Instagram・YouTube投稿_25年08月07日

つまみ細工 キャンディ生地
キャンディ生地 21色もの豊富なカラーバリエーションで新登場!
一越縮緬の生地で、斜めにぼかしが入った柄です。
つまみ方を変えれば、つまみ細工として様々な柄の変化を楽しめる生地です。


可愛いアサガオだってできちゃいます♪

緻密にカットした生地を並べたり、考えて作らなくても
「リボン切り」なら簡単に同じ柄にカットできます。

キャンディ生地でつまみ細工を作れば、羽二重で作ったようなつまみ細工にも仕上がります。
お手頃価格のカットクロスもご用意しております♪
早速、あなた好みのつまみ細工を作ってみませんか?

一越ちりめん つまみ細工用生地 キャンディ

コスモスだって作れちゃいます♪
キャンディのつまみ細工で作ったコスモス(秋桜)
今年は、キャンディ生地を使ってコスモスを作ってみませんか?

つまみ細工でコスモス

押し絵で羽子板を飾ってみました★

 

お正月飾りに押し絵で飾った羽子板を作ってみませんか?

伊勢海老のついた鏡餅に
門松うさぴょん&ねこさまの押し絵でお正月の羽子板が出来ました♫

土台の羽子板は百均の糊つきパネルに布を貼った物です!
軽いので飾るのも楽ちん!

つまみ細工だけで飾ってもきれいな仕上がりになりそうですね♪

伊勢海老のひげと足は、紐に針金を通して付けるとリアルな仕上がりに!
(足はあんまり長くすると怖くなるのでちょこっと出すのがポイント!)

↓ 黒いパールペップで目も簡単にできます★

【使用商品】PSA-PB中 つまみ細工 花芯 / ペップ パールブラック 中

うさぴょんの口はペップの茎の部分を切って付けました♪
黒い茎部分は細かいところまで
作りやすいので意外と使えます。

もちろんお花の芯にも出来ますよ♪

お正月飾りにカワイイ羽子板はいかがでしょうか♪

参考にできるイラスト等
無料ダウンロードできます♪
下記からどうぞ♪

つまみ細工で作るコスモス♪

コスモスの季節です♪

秋の手芸にコスモスのつまみ細工で楽しんでみませんか?
つまみ細工で作るコスモスの花

一越ちりめんで作るコスモス

コスモスの花びらは基本の丸つまみを作って先をハサミでカットするとコスモス風花びらに。

丸つまみを作って、

三角になるようにカットする。これを8枚作って「おちりん」にくっつければ一つの花に!

地巻ワイヤーにくっつけたおちりんに花びらを付けましたが、
花が大きすぎて、重みに耐えられず、アルミワイヤーで補強してみました。

アルミは2ミリの太さの物を使用。(100均で購入)
アルミに地巻ワイヤーをぐるぐる巻きつけ、最後はフラワーテープで巻きつけます。これなら、アルミ棒が入っているので、花の重みで倒れる事なく、自在にお花を生ける事ができますね。

完成しましたが・・・何かがたりません!!

そうです!もじゃもじゃの葉っぱが無いんです。

色々とつまみ細工で出来ないかと考えてみましたが無理でした・・・。
なので、色画用紙で葉っぱを作りました。

半分に折って折った状態でカッターナイフでカットします。

ガクの部分もちょっとだけ。

すこし粗さが目立ちますが、葉っぱの色が入るだけでより華やかになったのではないでしょうか?

是非、困った時の「紙」頼み!お試し下さい。

花の中央部分も一越縮緬の生地耳を使い作りました。
花芯ペップ
自作片栗ペップをマジックで黒く塗って、よりリアルな感じの花芯を作る事もできますよ~!

キャンディ生地を使えばもっとリアルに!?
コスモス 秋桜 つまみ細工 キャンディ
コスモス秋桜をつまみ細工で作ろう

色々な花の秋桜がありますね♪身近なコスモスから新種のコスモスまで、じっくり観察して作ってみて下さいね♪
「お客様の作品」に掲載させていただいた方には100ポイントプレゼント!
※メールに作品写真を添付いただき、作品名・コメント等を記載し、和一までお送り下さい。

【片栗ボンド】オリジナルペップ♪

【片栗ボンド】で作るオリジナルペップ♪

少し手間はかかりますが、
つまみ細工に使えるオリジナルペップを作ってみませんか?
片栗ボンドでつまみ細工に使えるペップをつくろう
片栗ボンドでオリジナルペップを使って椿の花をつくりませんか?
【片栗ボンド】とは?
片栗粉と木工ボンドを混ぜたものです。
片栗ボンドとは片栗粉と木工ボンドを混ぜたもの

自分で作るオリジナルペップの作り方を簡単に説明。

糸を糊で固めてペップの部分の細い棒を作り、
ペップの頭の部分を片栗ボンドをつけてつくります。
ただそれだけです。
————————————–
■主な材料
ペップ頭:片栗粉・木工ボンド・アクリル絵の具

ペップ棒:でんぷん糊・ペップに使える太さの糸(糊が染み込む糸) (参考:とじ糸・刺繍糸等 1mmの綿のタコ糸でもOK)

その他
・ボンドを混ぜる容器と棒
・糸を乾燥させる台(発泡スチロールの箱)
・ペップを乾かす台(厚紙)
・糸を巻き付けるヘラ、ビニール袋、ラップ、ハサミ、カッターナイフ、手拭き等
“【片栗ボンド】オリジナルペップ♪” の続きを読む