ひな祭りのぼんぼりを「ねじりつまみ」で作ろう♪
お雛様はもちろんの事、
可愛いぼんぼりも作ってみませんか?
まずは、粘土を購入してみてください。
後は、生地さえあればだいたい作れます♪?
お雛様はもちろんの事、
可愛いぼんぼりも作ってみませんか?
まずは、粘土を購入してみてください。
後は、生地さえあればだいたい作れます♪?
こんな花芯(しべ)は、いかがでしょうか?
鹿の子絞りの生地を使って花芯(しべ)を作ってみたら、意外と可愛かったんです♪
リボン状の生地を用意して、
ボンドでくっつけ
「わ」をカットして、
「ねじりつまみ」でミニチュアサイズの小籠包♪作りました。
小さき生地(1.5cm角、2.5cm角 各6枚)を用意して、
ピンセットなどを駆使して「ねじりつまみ」を作っていきます。
2月にはまだ少し早いですが準備は早い方が吉!
というわけで…
節分にちなんだ押し絵のご紹介
ねこさまとうさぴょんに鬼の格好をさせてみました
トラ柄がポイントです♪
鬼とおかめのお押し絵も添えれば節分の季節感たっぷりな
仕上がり★
材料はキルト芯と厚紙、ちりめんとボンド(両面テープもあると便利)
針を使わないのでお子さんと作ってみるのもおススメ!
地色は黄色で茶色のトラ模様の生地です。
トラやトラ柄はもちろん、押し絵で猫にしてもカワイイかも♪
柄が大きすぎないので意外と使いやすいところも魅力です。
節句のお飾りにいかがでしょう♪
下に無料でダウンロードができる下絵もありますのでよろしければどうぞ
↓A4プリントして使ってね♪別ページ(PDF)が開きます。
生地の端っこはいかがされていますか?
捨ててしまわないで、こんな使い方はいかがでしょうか?
和一でのカット販売は反物をカットするため、必ず「耳」が付いています。
耳の形状は、ふさふさしていたり、綺麗な耳になっていたり、色々です。
綺麗なふさふさ耳が付いていた場合は、保管しておいて使ってみて下さいね♪
作り方は簡単!
“一越ちりめんの生地耳も使えます♪” の続きを読む