ちりめん生地の色ブレについて
京都の職人さんが一型ずつ手作業で染め加工をしています。京都は分業制の工場が主流で、染め上がった生地は、染工場から蒸工場へ運ばれ、蒸しと洗いを施し、最後に生地を綺麗に伸ばす工場へと運ばれます。この工程を経て、ちりめん生地は反物として出来上がります。
着物生地や一品物の高価な染め加工とは違い、日用品(手芸用生地など)として、手作業で染め加工をしている職人さんは少なく、ますます、型友禅の職人さんは貴重な存在となってきています。
染料の原材料は、時代の流れによって淘汰され染料が変わり、染め加工の度に何色もの色を調合し染め上げの色味を作っています。 一度に生産できる量は決まっており、現状では工業製品のような一定の色を出すことは困難で、季節や天気・型枚数・生産量によって染め具合も左右されます。工場によってもロットや時期により微妙に色が変化し色ブレがおきています。 これも、手作業によるもので手捺染のちりめんの味としてお考え頂ければ幸いです。
ホームページ掲載の色味はお使いのモニタ等の出力環境によって実物と異なりますが、それとは別にロットや染め時期により仕上がりの色合いが変わる場合がございます。(同じ赤でも全体的に暗い赤から明るい赤などの多少の色変化は避けられません。)
和一に掲載している写真の色味はロットによる色ブレは考慮しておらず、掲載されている写真については、おおよその目安としてご覧ください。
なお、上記の色の変化についての返品・交換には和一ではお受けする事はできませんので、ご理解の上、ご購入下さい。


手捺染(てなせん)(型友禅)
「和一」のちりめん友禅は型友禅です。型友禅は、図案を元に模様を彫った型を使用します。 ちりめん生地を固定し、型の上から色糊を置きながら染めていく技法です。柄模様や色数によっては型を数枚から数10枚使用することもあります。 「和一」のちりめん友禅ではレーヨンちりめんとしては型枚数が多く、柄に応じて2枚から15枚程度使用しています。 一定の長さの型に柄模様が繋がるように絵付けをしており、繰り返し使用することで、同時にたくさんの数を制作することが可能です。 和一のちりめん友禅は、ひとつひとつを職人が丁寧に染め上げており、繊細で、色彩豊かな染めを可能としております。
PICK UP ITEMピックアップ商品
-
GP-117 ポリエステルちりめん/古典小紋 112巾×3m
5,940円(税込)
-
GP-118 ポリエステルちりめん/大柄 112巾×4m
5,060円(税込)
-
GP-119 ちりめん無地10色(二越・鬼ちり) 各約1m
6,490円(税込)
-
HB-25 スチロール半球 25mm 8個入
220円(税込)
-
*M-152K ちりめん無地(鬼ちり)黄色
1,155円(税込)
-
*M-013K ちりめん無地(鬼ちり)緑
1,155円(税込)
-
【在庫限り】Z026A 一越ちりめん 格子ぼかし カットクロスセット 彩色(さいしょく)
715円(税込)
-
【在庫限り】Z026B 一越ちりめん 格子ぼかし カットクロスセット 明色(めいしょく)
715円(税込)
-
W-19と 一越 ムラ染ぼかし(いろはシリーズ) みかん
1,639円(税込)
-
W-19ち 一越 ムラ染ぼかし(いろはシリーズ) 桔梗
1,639円(税込)
-
Z052A 一越 いろはシリーズ カットクロスセット A
1,980円(税込)
-
Z052B 一越 いろはシリーズ カットクロスセット B
1,980円(税込)
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。