京友禅について

友禅とは模様を染めるための技術のことをいいます。
友禅染めは江戸時代元禄の頃、京都知恩院山内にて、扇絵師の宮崎友禅斎によって始められたと伝えられています。
友禅斎は洒落た遊び心のある扇絵を描くことが評判で、その絵柄は友禅斎模様と呼ばれました。 そして扇だけでなく小袖などの柄も手掛けるようになり、身近な草花を中心に描いた革新的な染模様を発案しました。 この友禅斎模様の染め物がやがて友禅染めと呼ばれるようになったのです。
友禅斎が創始した友禅染めの特徴は、染料に糊を混ぜることにより生地に色が滲んだり混ざり合うのを防ぎ、絹の上に絵画のように自由に模様が描けることです。 このように友禅を確立した友禅斎ですが、その実像を裏付ける資料があまりにも少なく、生没年や師承、友禅染創案の過程等になるとはっきりせず謎のままです。
明治時代になると、あでやかで色数の多い化学染料が使用され、また、それまでの「手描友禅」に対して型紙を使って大量に染めることの出来る「写し友禅」が発明されました。 これが現在の「型友禅」と呼ばれるもので、これによってたくさんの数の制作が可能になり、多くの人々に広がっていきました。
染めの絵画とまでいわれているこの日本の伝統芸術を「和一」は受け継いでおります。

友禅の種類
友禅は大きく分けて手描友禅と型友禅に分けられますが、「和一」のちりめん友禅は型友禅です。


型友禅の製作行程
「和一」のちりめん友禅はこのような行程を経て作られていきます。(大まかな流れです。)

PICK UP ITEMピックアップ商品
-
GP-60 お買得カットクロスセット【限定】
1,100円(税込)
-
GP-136 一越はぎれパック 90g以上
660円(税込)
-
K-179A ちりめん友禅 金彩 桜ふわり 赤
1,628円(税込)
-
K-179B ちりめん友禅 金彩 桜ふわり 青
1,628円(税込)
-
KN-002A ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 赤
1,507円(税込)
-
KN-002C ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 黄
1,507円(税込)
-
KN-002D ちりめん友禅 金なし 檜垣(ひがき) 青
1,507円(税込)
-
GP-64 格子ぼかしカットクロスセット【限定】
1,100円(税込)
-
GP-58 つまみ細工お試しセット
990円(税込)
-
GP-57 カットクロス ちりめん友禅はぎれアソート 10枚入
1,980円(税込)
-
KN-007B ちりめん友禅 金なし 梅小町(うめこまち) 紺
1,507円(税込)
-
KN-007E ちりめん友禅 金なし 梅小町(うめこまち) 緑
1,507円(税込)
-
GP-86 和柄 綿プリントはぎれアソート 200g以上
1,320円(税込)
-
W-27J 一越 二段ぼかし 露草
SOLD OUT
-
W-19ち 一越 ムラ染ぼかし(いろはシリーズ) 桔梗
1,672円(税込)
最近チェックした商品
最近チェックした商品はまだありません。