動画で見る重要ポイント(丸つまみ・剣つまみ)

丸つまみと剣つまみの折り方を、GIF動画でポイントをわかりやすく紹介しています。
動きで確認したい方、手順を復習したい方におすすめです。

※ このGIFは軽量化されています。クリックで再生・停止できます。

丸つまみの折り方

丸つまみで作ったつまみ細工の作品例

この【ふっくらとした形】が丸つまみの特徴です。

≫ この作品に使われている【一越ちりめん無地】を全色見る

ピンセットで布を折り曲げる様子(丸つまみの最初の工程)
1、ピンセットを動かし折り曲げる
両サイドを折り上げる様子
2、両サイドを開く
角をピンセットで立ち上げる様子
3、角をピンセットで挟み、端を立ち上げ整える

※ 上の「角をピンセットで挟む」工程で、指の力加減がとても重要です。

摘まんでいる時の持ち方
(よくある間違いと正しい形を写真で比較)

誤った持ち方
×:指に力が入りすぎて、綺麗に生地を起こせない
正しい持ち方
〇:軽く摘まんで生地を起こすと、形が整いやすい

初心者の方は、この部分で生地を押したり、引っ張ったり、
左指に力が入りすぎて生地が動かなかったりして、
丸つまみの一番難しい所です。

ボンドを少しつける様子
4、ボンドを付けすぎないようにボンドをつける

※ 上の「ボンドをつける」工程の後、すぐに摘まむのではなく、少し時間を置いてから続きの作業をします。

ボンドを付けて少し時間が経ってから摘まみます。
(ボンドの乾き具合を裏から比較)

ボンドを付けた直後
ボンドを付けた直後
少し乾いたボンド
ボンドが程よく乾いて扱いやすくなった所(指にくっつきにくい)

つまみ細工にボンドを付けたら、少しボンドをなじませます(乾かします)。
その後、透明な板の上にのせると、裏から乾き具合が分かって初心者の方にはわかりやすいと思います。
(ここではCDケースを使いましたが、透明な下敷きやクリアファイルなど、透明で平らなものなら何でもOKです)

剣つまみの折り方

剣つまみで作ったつまみ細工の作品例

この【シャープで尖った形】が剣つまみの特徴です。

≫ この作品に使われている【一越ちりめん無地】を全色見る

ピンセットで布を折り曲げる様子(剣つまみの最初の工程)
1、ピンセットを動かし折り曲げる
ピンセットを使って角をつくる
2、三角に折り角をつくり、ピンセットを軽く弾くように引き抜く(力を入れすぎない)
持ち直して、ピンセットで角を軽く挟む様子
3、持ち直して、折り角をピンセットで軽く挟み、角を整える

≫ 印刷用PDFレシピはこちら(丸つまみ・剣つまみ)

ご利用上の注意

  • 個人利用は可能ですが、商用利用・再配布は禁止です。
  • 著作権は放棄していません。無断転載はご遠慮ください。

※ サーバーへの直接リンクは禁止です。画像を保存してご利用ください。

PICK UP ITEMピックアップ商品

もっと見る

最近チェックした商品

最近チェックした商品はまだありません。