(写真は3.5cm角カット)
1、対角線上に色が入っている
2、対角線上は白抜きになっている
3、対角線上を境に色が入っている

カットした正方形の模様が同じになるように重ねて分けていきます。向きも揃えて分けていきましょう♪ 対角線上に色がどのように入っているか?で仕分けてください。 この時、仕分けた柄が同じになるように上下の柄も合わせて重ねます。 綺麗に分け切る事が出来ない場合はだいたい同じ柄でまとめます。すると2〜3種類のつまみ細工用カット生地に分けられます。

生地の柄とピンセットの初めに持つ位置を、平行・垂直に合わせてそれぞれ同じように摘まんでいきます。

目玉クリップを使うと柄の確認ができて便利です。

3つのバリエーションのつまみ細工生地から、合計7種類のぼかしが入ったつまみ細工が出来上がりました。※黒い点線がピンセットで摘まむ向きを示しています。




2.5cm角、4cm角、5cm角など大きさを変えても同じように柄の出方が変わります。

半くすなら一種類の生地から作ったとは思えないくらい裏と表で表情が変わります。半くすの生地サイズは2.0cm角を使用。

基本のつまみ細工の作り方(丸つまみ・剣つまみ)はこちら↓をご覧ください。


こんな朝顔はいかがでしょうか?
下記写真のように対角線上に色が入ったつまみ細工生地(左右は白くカットされている)を使って、裏丸つまみを作ってみましょう。 三種類のサイズ(2.5cm角・3.0cm角・3.5cm角)で摘まんでみました。

摘まみ方は、生地柄に対して垂直になるように摘まみます。丸つまみを作って裏返すと花びらの両サイドの白い部分がみえてアサガオのような花びらになりました。

可愛いサイズの朝顔ができました!

色や大きさ、この摘まみ方で朝顔はもちろん、ペチュニア・サフィニア・スーパーベルなどなどいろいろなお花が摘まめそうです♪いろいろ試してみて下さい。


次に細長くカットしたリボン状の生地を重ねます。ここではキャンディ生地を使うので柄も合わせておきます。1回で重ねてカットできる枚数(約5枚程度)を重ねましょう。

綺麗に生地を重ねたら、つまみ細工の大きさにまとめてカットします。キャンディ生地なら柄を合わせてカットすると同じ模様の生地が一度に出来上がります。

柄をきっちり合わせてカットすれば、少し生地が無駄になってしまいますが、狙ったカット生地が一度に沢山出来上がります。


豊富な21色のカラーバリエーション。淡い色から濃いまで沢山揃えております。ご購入はこちらから。(1mカット単位より)
お求めやすいカットクロスもご用意しております。
簡単なキャンディの説明書きをまとめました。
↓下記画像をクリックすると印刷用PDFデータ(A4)が開きます。印刷又はダウンロードしてご利用ください。



染めの工程上、柄のつなぎ目(型口)が生地幅方向に必ず一箇所入ります。
また、生地の一部に小さな色飛び・汚れ・色ムラ等が入っている場合がございます。
染めのロットによりぼかし具合が異なる場合がございます。
この内容はつまみ細工用のカット方法としてご提案しております。 キャンディ生地は斜めのぼかし模様となっておりますが、ちりめん生地の特性上、染めは紙に印刷したようにまっすぐには染め上がりません。 柄に歪みもございますので「リボン切り」の場合も多少ズレは発生します。
ご注文はこちらから♪
キャンディ生地を使ったつまみ細工